こんばんは、ろど☆すたです。
ツーリストトロフィーからのホンダ・フォルツァではありません。
昨年9月に日本でも発売された、マイクロソフトのXbox OneとForza Motorsport 5を遅ればせながら購入致しました。
もともとForzaシリーズはXbox 360のForza 2からプレイし続けているのですが、Xbox Oneローンチ当時、本体とソフトを揃えられる程の大金をポンと出す余裕が無かったため泣く泣くスルーしていました。
あれから半年程経ち、Twitter等でも度々Forzaの話題が上る度に購買意欲が増しまして、遂に購入に踏み切ってしまいました。
2009年にお年玉でXbox 360を買った時から早6年。
Xbox 360末期はほぼForza専用機となっていましたが、遂に自分で稼いだお金(アルバイトではありますが)でゲーム機が買えるようになったのだと思うと感慨深いものもありますね。
先ずXbox Oneですが、サイズは360より一回りくらい大きいでしょうか。
そしてかなり静かになりました。
先述の通り'09モデルのアーケードの為、Xbox 360の中でも古い方の部類になるのでより一層静かになったと感じるのかもしれません。
ちなみに今さらではありますが、よく6年間、一度も故障せずに頑張ってくれたなと思います。
Xbox 360はそもそも信頼性にかなり問題があったハードでありますし、使用頻度もそれなりに高かったと思います。
偶然良いタマを引き当てたのかもしれませんが、本当にうちのXbox 360には感謝です。
(信頼性に問題があったのは主に型番がB4Jから始まる最初期のモノのみという見解もありますが)
コントローラーも多少変更があり、トリガーのストロークが若干少なくなったかな、と感じました。
その分トリガーにもモーターが入り振動するようになった為、テールがスライドしそうになる時や、ブレーキがロックしそうになる時にトリガーからフィードバックしてくれます。
また360のコントローラーは無線のものと有線のものが売られていましたが、Oneでは一つのコントローラーで無線のみでなく、SonyのDual Shock 3のようにマイクロUSBで本体と接続することで有線としても使用できるようになりました。
これは便利だなと思います。
肝心のForza 5ですが、やはり次世代機という事あってグラフィックには驚きましたね。
初めてForza 4をプレイした時にも感動しましたが、5をプレイしてしまった今見るとどうしても色褪せてしまいます。
挙動に関しては基本は変わらず、タイヤの限界がより低くなったように感じました。
2からしかプレイしたことはないのですが、2が一番ピーキーだったイメージがあります。
3になってタイヤのしなりを実装した故か突然グリップレベルが格段に上がり、その後4、5とまた少しずつグリップが落ちて行っているように感じます。
とはいえども私は実際の車の運転経験が無い為、果たしてどの挙動が一番リアルなのかは分かりかねますが。
ただ、5では縁石に乗った状態でのフルブレーキングや、エスケープゾーンへの脱輪等よりシビアになっているようにも感じました。
また5の目玉でもあるドライバター。
ドライバターとはプレイヤーの実際の走りを分析し、名前と特徴をそのままAIとして登場させるというような機能のことです。
厳密にはAIと言っていいのか微妙なラインではありますが、実際4以前のAIにもそれぞれ特徴と個性が実装されていたのも事実です。
5ではよりその精度を上げて、さも実際のプレイヤーと走っているかのような錯覚に陥らせてくれます。
これがまたかなり白熱するんですよね。
毎レース最大5名(自車含め全16名中)のフレンドのドライバターが登場するのですが、3や4の頃にオンライン対戦していた方のドライバターはまさにそのまま走るんです。
ドライバターのレベルを上げると、オンライン対戦でもあと一歩のところで勝てなかったフレンドに、ドライバターでもあと一歩で勝てない、なんていう最高に白熱したバトルが楽しめるので、今のところオフラインばかりやっています。
4に比べて車種やコースが減っていたり、ソート機能が不便だったりと本国ローンチタイトル故か、中途半端さも否めませんが、それ以上にドライバターとグラフィック、サウンド、そして運転する楽しさが勝っていて、Xbox OneをForza専用機と見ても十分良い買い物だったのではないかと思います。
Forza 5をプレイされている方とご一緒出来れば嬉しいです。
Xbox One ゲーマータグ: Roadstermx5R