2015年1月29日木曜日
New Alphard/Vellfire
こんばんは、ろど☆すたです。
既に多方面で話題に上っていますが、およそ6年半ぶりにトヨタの主力ミニバンであるアルファード/ヴェルファイアのフルモデルチェンジが発表されてました。
以前トヨタの販売マニュアルのようなものがネット上に出回り話題を呼んだ、まさに"マイルドヤンキー"なるターゲットを的確に捉える事ができそうなフルモデルチェンジとなりそうです。
現行型はあくまでアルファードが上品さ洗練さをイメージしたデザイン、ヴェルファイアが力強さや先進性をイメージしたデザインと謳っているそうですが、新型ではむしろアルファードの方が押しの強いフロントマスクで力強さを感じます。
ネッツお得意の上下分割ヘッドライトやクリアテールが新型でもあしらわれていますが、個人的にはアルファードよりも全体的にまとまった印象を覚えました。
最近のトヨタ車のトレンドである大型フロントグリルですが、未だインパクトが強すぎるというか逆に高級感に欠けるような。
ちなみにアルファード/ヴェルファイアで尽きないネタといえば、リアのトーションビームサスペンション。
今となっては四輪独立懸架なんて言われても当たり前のように感じますが、トヨタ車としてはそうでない車も多くアルファード/ヴェルファイアに限ったことでもありません。
しかしながら新型では新たにリアにダブルウィッシュボーンサスペンションが採用され、晴れて四輪独立懸架となりました。
また直4モデルに採用されていた2400ccの2AZ-FEエンジン。多くのトヨタの中小型車に採用されていますがそのほとんどが中国トヨタで製造されているもので、非常に質が悪く一部車種で保証期間を延長するという異例の対応がとられたエンジンでした。
この点も新型では事実上の後継エンジンにあたる、2500ccの2AR-FEエンジンとなり燃費とともに耐久性も向上しそうです。
3500ccモデルは2GR-FEを継続採用。
新たに追加されるハイブリッドモデルも2AR-FXE(アトキンソンモデル)と2GR-FEの2排気量が用意されるようです。
もともと派手なデザイン故にDQN大喜びなんて言われていますが、TRDからリリースされるカスタマイズキットにマイルドヤンキーも驚きのパーツがありました。
驚異の6本出しマフラーです。しかもダミー。
もちろんこのマフラーカッターにエキゾーストパイプが繋がっているわけもなく、実際のマフラーはバンパーより内側で下向きに装備されています。
以前レクサスLSやトヨタマークXで、リアバンパーにマフラーカッターが一体型となったデザインが採用されたこともありましたが、こちらのTRDのエアロパーツはそもそもマフラーカッターですらなく、バンパーの一部なんです。
あくまでデザインなのでそれに突っ込んでも仕方がないのですが、直4モデルはエンジンのピストンの数よりマフラーの出口の方が多い計算になってしまうわけですよね。
二輪の集合管ならぬ分散管とでも言いましょうか。
関係無いですがSOHC単気筒2本出しチャンバーなんてものがあるのを思い出しました。
レッドモールという主にミニバイクのカスタムパーツをリリースしている会社の製品なんですが、エンジンの性能を極限まで引き出すためのマフラーを開発したところ、サイレンサーが一本ではうるさすぎるため、仕方なく2本出しにしてサイレンサーを2つ装備したそうです。
その真偽や実際の性能は私はわかりませんが、TRDのダミーマフラーと比べるのはあまりに失礼でしたね、すみません。
四輪の6本出しマフラーでは、クラウンやオデッセイ、H2なんかでもアフターパーツとしてリリースされてはいるようです。
それをカタログモデルで出してしまうトヨタ、TRDのマイルドヤンキー商法は流石と言ったところですね。
ちなみにホンダもマイルドヤンキー商法を謳っているようですし、公式DQNカスタムも今後増えていきそうな気もします。
新型アルファード/ヴェルファイアは2月7日発売です。
2015年1月25日日曜日
Honda Suzuki 110cc
こんばんは、ろど☆すたです。
一昨日23日に新型タクト、発売されました。
そのタクトが発表された16日金曜日、新型ディオ110も発表されていました。
デザインは現行ディオ110のキープコンセプトで、14インチのスクーターとしては大径ホイールを履き、アジアンチックなイメージです。
価格、発売日共に未定ですが、今春の発売を目処に調整中だそうな。
デザインこそ大きな変更点は見られませんが、注目は新開発エンジン。
次世代小型スクーター用エンジンであるeSP。その空冷版を新たに開発し、このディオ110に初めて搭載される予定です。
新型タクトを含む、PCXやリードといった近年のホンダの小型スクーターに搭載されているeSPは全て水冷だったんですね。
水冷と空冷を比べると、水冷の方がパワーが出しやすいというイメージがありますが、もともと数馬力の小排気量エンジンを載せた小型スクーターでは、そこまで違いがあるわけではなく、むしろ従来のスクーターの強制空冷の方が軽量化によるメリットのほうが多いようです。
また燃費や環境面でも、水冷より空冷の方が不利かと思われましたが、
排気量の違いはあれど現行水冷eSP搭載PCX125は53.7km/L、
空冷eSP搭載新型ディオ110は57.9km/Lと向上しているようです。
そしてこのディオ110を追うようにスズキから発表されたのが、アドレス110。
過去にスズキから販売されていたアドレス110の2stエンジンは、後にも先にも原付二種至上最高にして最速のエンジンとすら評されていました。
現に工場出荷時状態でゆうに100km/hを超えてしまうポテンシャルだったんだとか。
逆にアドレスV100とはかけ離れた大きく重いボディが残念ではありました。
そこで3月19日、V100の軽快さを併せ持つ新型アドレス110が発売されます。
実は昨年の9月にドイツで発表されてはいたようです。
ディオ110と同じく14インチタイヤにアルミキャストホイールと似た印象を受けますね。
スズキの50ccスクーターは国産がウリではありますが、こちらのアドレス110はインドネシア生産となるそうです。
なお現行ディオ110は中国生産。
近年は海外生産が多いのはもはや仕方のないことなんでしょうか。
ちなみに大径ホイールにすることによって安定性や取り回し、乗り心地が向上するといったメリットももちろんありますが、日本以外のアジア圏だけでなく欧州でもそれが主流のためこういったデザインが増えてきているように思えます。
逆に12インチのスクーターというのはむしろ珍しい存在でもあるそうな。
14インチによるデメリットはインチが大きくなる為幅が細くなる点と、スクーターのウリでもあるメットインがどうしても小さくなってしまう点があげられます。
新型アドレス110は装備重量97kg。現行ディオ110は103kg。
アドレスはクラストップの軽量さを謳ってはいますが、同じスズキのレッツ4は68kgと30kg近く重く、やはり往年のアドレスV100のような驚異的な軽さは実現できなかったようですね。少し残念です。
燃費も51.2km/LとホンダのeSPには及びませんが、SEPと呼ばれる高効率エンジンを搭載し、ハイカムの恩恵も受け現行ディオ110の8.4psを上回る9.1psを発生させます。
そしてなんといっても驚きなのが205,200円という価格。
現行ディオ110と全く同じ価格設定です。新型ディオ110がどう出るかも楽しみです。
最近は50ccスクーターでも20万円を超える車両が当たり前ですから、とても安く感じられますよね。
原付とバイクのいいとこ取りとも言われる原付二種。
ここ数年は非常に熱い市場となっていますし、スクーター好きな私からするととても今後が楽しみでもあります。
2015年1月22日木曜日
クロネコメール便
こんばんは、ろど☆すたです。
今日、ヤマト運輸よりメール便廃止の発表がありました。
セブンイレブンでバイトしている事もあり、よくメール便を扱います。
メール便を利用した事がある人はわかるかと思いますが、角2の封筒で厚さ1cm以内なら82円で配送してくれるというとても安価なサービスなんです。
ただし対象は、パンフレットやカタログ類といった補償の必要がなく、万が一届かなくても受取人が損失を被らないモノに限られます。
万が一配送の途中で紛失したり破損したりした場合は、再送料のみ補償してくれます。
つまり配送料以上の補償が必要な物は対象外なんですね。
しかしながらオークションやマーケットプレイス等での商品の発送等に、配送料の安さから多用されてしまっているのが現状だそうな。
定期的にネットでも「メール便で破壊されました。」「一切補償もなく泣き寝入りです。」といったような内容の書き込みが話題になっていますね。
補償の対象外だから当たり前の事なんですがね。
また、信書ももちろん対象外なのですが、企業間でも頻繁に使われており訴訟問題になったケースもあるようで。
信書はメール便で送ると郵便法違反になってしまうんです。
メール便廃止にあたっては、類似サービスを行っている郵政の上場に際しての裏でのゴタゴタや、配送料の安さ故儲けがないから、といった様々な憶測が飛んではいますが、きちんとサービスの概要を理解せずに利用し、さらにそれに対してあたかも自分には非がないような被害者面する利用者が多いことが少なからずも関係していると私は思います。
廃止後の今年4月以降は、現在のメール便で間違って利用されている小さな荷物や、トレーディングカード等にも対応した宅急便よりも安価なサービスへ移行する予定だそうです。
セブンイレブンバイトからすると、取り扱うサービスがむしろ増えるような気もしますね。
大げさかもしれませんが、ある意味利用者のせいで潰れたサービスとも言えるかもしれませんね。
2015年1月21日水曜日
Honda Tact
こんばんは、ろど☆すたです。
兼ねてから、というより最近の事ではあるんですが、この事を書きたいが為にブログを再開したようなものでもあります。
ホンダタクトのネーミングが復活しました。
ホンダのタクトといえば1980年代に一世を風靡したと言っても過言ではない原付スクーターですね。
また最近でも一部マニアや旧車會などでは絶大な人気を誇っています。
今でもカスタムベースに人気の二台目タクトのクレージュ仕様。
フランスのファッションデザイナー、アンドレ・クレージュがデザインした事からクレージュタクトとネーミングされているそうな。
じゃんけんミラーがいい味出していますね。
タクトといえばこういったシャープなイメージが強いですが、新型は晩年の丸みを帯びた物になっているように思えます。
メットインタクトが発売された頃、敢えてメットイン機構を売りにしている事からもわかるかとは思いますが、50cc以下もヘルメットの着用が義務付けられたんですね。
それ以前はいくら30km/h制限とはいえノーヘルで乗れていたと思うと、今考えれば非常に恐ろしいです。故に死亡事故も絶えなかったようですが。
新型で全盛期のシャープなデザインではなく敢えて晩年の丸みを帯びたデザインとなったわけは、幅広いターゲット層をイメージしていることから来ているようです。
新型タクトは昨年の2月にデビューしたダンクをベースに作られています。
そのダンクのターゲットは若年層。
プレミアムスニーカーという開発コンセプトの下、若者のライフスタイルをリサーチし商品化した一台なんだとか。
確かにスクーターらしからぬバーハンドルや、専用設計のホイールなど熱は感じられますよね。
現に私の知り合いが最近購入したんですが、同じホンダの現行車であるDioやTodayと比べて高級感がとても感じられました。
またバーハンドルのスクーターっていうのは想像以上にスタイリッシュです。少し欲しくなりました。
ダンクがこのようなコンセプト故、タクトには落ち着いたイメージを与えたかったんでしょうね。
ホンダは四輪二輪問わず、過去の名車の車名を復活させているのを最近よく見かけます。
タクトもその一つなんでしょう。
一番直近の例ですと四輪のNシリーズがありますが、N Oneはともかくそこまで過去のNを意識しているようには感じられませんでした。
単にネームブランド効果を狙っているのかな、と。
かと言ってタクトが面白味がないわけではありません。
ダンク、タクトに搭載される水冷4stOHC単気筒エンジンは、ホンダのeSPと呼ばれるスクーター専用に開発された低燃費エンジンなんですね。例えるならマツダのスカイアクティブのようなイメージでしょうか。
なんでもeSPにはアイドリングストップ機構が搭載されているんだとか。
果たして二輪でアイドリングストップってどうなんだろうっていう感じですが、現に燃費向上には一役買っているそうですよ。
カタログ値80km/lという驚異の数値。
実走行は仮に半分でも40km/lですよ、普段25km/l行かない2st50に乗ってる私からすれば驚愕です。
そんなeSP、4.5psを8,000rpmで発生させます。
現行Dioに載っている3.8psエンジンは、国内3社の中で最遅と酷い言われようですが、こちらはどうなんでしょうか。
機会があればダンクの方にでも乗ってみたいですね。
新型タクトの発売は今週金曜の23日。
172,800円。廉価版が159,840円。
当時のタクトと比べると2倍近いなんて話も出ていますが、時代が違うので仕方のない事です。
現在の50ccで見るとむしろ安い方ですね。
ベースのダンクは20万強しますし。
制約の多さ故か規制のせいなのか、はたまたバイク離れなのか、非常に寂しい50cc市場を再びタクトが盛り上げてくれると良いですね。
細々とながら国内3社、昔からのネーミングで50ccをリリースし続けている事は素直に素晴らしいと思います。
ちなみにベトナム生産だそうな。
172,800円。廉価版が159,840円。
当時のタクトと比べると2倍近いなんて話も出ていますが、時代が違うので仕方のない事です。
現在の50ccで見るとむしろ安い方ですね。
ベースのダンクは20万強しますし。
制約の多さ故か規制のせいなのか、はたまたバイク離れなのか、非常に寂しい50cc市場を再びタクトが盛り上げてくれると良いですね。
細々とながら国内3社、昔からのネーミングで50ccをリリースし続けている事は素直に素晴らしいと思います。
ちなみにベトナム生産だそうな。
2015年1月19日月曜日
January 19
404 Not Found
お探しのページは見つかりません。
こんばんは、ろど☆すたです。
という挨拶をするのっていつ以来になるんでしょうか。
実は以前楽天で数年間ブログをやっておりました。
当時はTwitterやFacebookといったSNSがあまり普及しておらず、ブログサービス全盛期の頃でした。
しかしながら次第にブログという文化も廃れて行き、一人、また一人と楽天から人が去って行き、結局私も更新が滞ってしまいました。
楽天ブログから離れて二年あまりになりますが、なぜだか最近無性にブログというか日記をつけたい衝動に駆られるんですね。
楽天ブログ時代から、一応車やゲームといったテーマはありましたが基本的に自己満足なほぼチラ裏的な記事ばかりでした。
今回またこのBloggerの方でもゆるーく、日記帳的な感じでやって行こうかなと思っております。
イマイチまだBloggerのシステムを理解できていないので、質素なブログではありますが、チマチマと更新して行ければなと考えてます。
こちらはあくまでブログですので、楽天ブログ時代のように(?)そこそこ丁寧な言葉で、そこまで過激でない内容を予定しています。
基本的に私が個人的に興味が有る事象を適当にまとめる為に使っていこうかなというイメージです。
あとは少しはまとまな文章を書けるような、練習といいますか、そんな感じです。
誰が得するかもよくわからないようなブログになるかとは思いますが、たまにでも覗いて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)